top of page
  • ホワイトYouTubeのアイコン
  • ホワイトInstagramのアイコン
  • Facebook グレーアイコン
  • Twitter グレーアイコン

言語聴覚士のための有料講座

実践動画

2412池嵜先生(後編)
23:48
2412池嵜先生(前編)
15:19
移乗介助①導入編
13:25
移乗介助②実践編
19:50
移乗介助③まとめ・おまけ(スライディングボード)
04:59
小児‐絵本の選び方‐
03:48

特別講座

言語障害スクリーニングテスト
01:05:37
【早川統子先生】口蓋裂による構音障害のスピーチセラピー
38:14

【早川統子先生】口蓋裂による構音障害のスピーチセラピー

#studylabo #ST #言語聴覚士 #リハビリ #リハビリテーション #医療 #言語聴覚療法 #セラピスト  2022/7/27に配信された早川統子先生の『口蓋裂による構音障害のスピーチセラピー』です。 【目次】 0:07 本日の話の概要 1:24 今まで受けた質問 2:38 口蓋裂/口唇裂 3:41 口蓋裂児へのSTの早期介入の重要性について 8:00 手術後のST介入等について 11:28 特異な構音操作による音の誤りの種類 12:51 鼻咽腔閉鎖機能について 25:47 口蓋裂による構音障害のスピーチセラピーのまとめ 31:00 質問①鼻咽腔閉鎖不全に対する筋の強化は何をしたらいい?? 32:40 質問②異常構音を修正するためにはどうしたらいい?? 35:08 質問③正しい構音点とかはどうやって子供に教示している?? STudyLaboは、言語聴覚士のためのオンライン学習サービスを行っております。 SラボラジオやLive講習などで様々な分野の講習会を実施しておりますので、興味がある方はぜひHP(https://www.studylabo-japan.com/)をチェックしてください。 『Study Labo』 ◆リンクツリー:ブックマークするならこちらを登録すると便利 https://instabio.cc/3102421oGPjGP ◆HP:訓練教材やメルマガ登録、勉強会のお申し込みはこちらから https://www.studylabo-japan.com/ ◆Instagram: zoom勉強会のインスタライブで視聴できます。その他情報も配信中 https://www.instagram.com/study.labo/ ◆Twitter:活動の裏側など公開中 https://twitter.com/studylabo1?s=21 ◆Facebook:勉強会情報など更新中 https://m.facebook.com/studylabo7 ◆LINE:メルマガ配信中 https://liff.line.me/1645278921-kWRPP32q/?accountId=274wiify
【大森政美先生】誰にでもできる摂食嚥下評価法ASAPを中心に
39:23
【松原慶吾先生】地域に在住している高齢者の摂食嚥下機能に着目した研究~私の研究のテーマに至った経緯について
33:53

【松原慶吾先生】地域に在住している高齢者の摂食嚥下機能に着目した研究~私の研究のテーマに至った経緯について

#studylabo #ST #言語聴覚士 #リハビリ #リハビリテーション #医療 #言語聴覚療法 #セラピスト  2022/4/27に配信された松原慶吾先生の『地域に在住している高齢者の摂食嚥下機能に着目した研究~私の研究のテーマに至った経緯について』です。 【目次】 0:11 現在取り組んでいる研究について 1:07 はじめに 2:46 サルコペニアとは 10:00 サルコペニアの嚥下障害 16:28 嚥下関連筋のサルコペニアの評価 19:21 サルコペニアの嚥下障害の機序 20:04 質問①筋肉量と筋出力は相関するものなのでしょうか?先行研究で筋肉量と筋肉は無関係と聞いたがどうでしょうか 23:49 質問②地域の高齢者の集まりで嚥下機能などを評価しているが、その場合女性が多く比率が50対1になってしまいます。松原先生の場合もこのような男女比はありますか。男性のデータを集めたい際はどうしたらいいか教えてください。 25:36 質問③エコー画像は計測したことがあるのですが、これは輝度はどのように計測するのでしょうか。 27:09 質問④嚥下エコーは侵襲性が低く実用性があると思っていたが、評価手技・読影は確立しているのですか? 28:45 オーラルフレイルについて 32:42 質問⑤80歳までに歯が20本あればいいと聞いたが… 0:11 現在取り組んでいる研究について 1:07 はじめに 2:46 サルコペニアとは 10:00 サルコペニアの嚥下障害 16:28 嚥下関連筋のサルコペニアの評価 19:21 サルコペニアの嚥下障害の機序 20:04 質問①筋肉量と筋出力は相関するものなのでしょうか?先行研究で筋肉量と筋肉は無関係と聞いたがどうでしょうか 23:49 質問②地域の高齢者の集まりで嚥下機能などを評価しているが、その場合女性が多く比率が50対1になってしまいます。松原先生の場合もこのような男女比はありますか。男性のデータを集めたい際はどうしたらいいか教えてください。 25:36 質問③エコー画像は計測したことがあるのですが、これは輝度はどのように計測するのでしょうか。 27:09 質問④嚥下エコーは侵襲性が低く実用性があると思っていたが、評価手技・読影は確立しているのですか? 28:45 オーラルフレイルについて 32:42 質問⑤80歳までに歯が20本あればいいと聞いたが… STudyLaboは、言語聴覚士のためのオンライン学習サービスを行っております。 SラボラジオやLive講習などで様々な分野の講習会を実施しておりますので、興味がある方はぜひHP(https://www.studylabo-japan.com/)をチェックしてください。 『Study Labo』 ◆リンクツリー:ブックマークするならこちらを登録すると便利 https://instabio.cc/3102421oGPjGP ◆HP:訓練教材やメルマガ登録、勉強会のお申し込みはこちらから https://www.studylabo-japan.com/ ◆Instagram: zoom勉強会のインスタライブで視聴できます。その他情報も配信中 https://www.instagram.com/study.labo/ ◆Twitter:活動の裏側など公開中 https://twitter.com/studylabo1?s=21 ◆Facebook:勉強会情報など更新中 https://m.facebook.com/studylabo7 ◆LINE:メルマガ配信中 https://liff.line.me/1645278921-kWRPP32q/?accountId=274wiify
【田中康博先生】パーキンソン病の外科的治療 なんと手術後には声が出なくなる⁈
32:37

【田中康博先生】パーキンソン病の外科的治療 なんと手術後には声が出なくなる⁈

#studylabo #ST #言語聴覚士 #リハビリ #リハビリテーション #医療 #言語聴覚療法 #セラピスト  2022/5/11に配信された田先生中康博先生『パーキンソン病の外科的治療 なんと手術後には声が出なくなる⁈』です。 【目次】 0:22 パーキンソン病について 4:35 パーキンソン病の治療 24:35 質問①ブラークマンのパーキンソン病の重症度も関連はありますか?? 25:32 質問②パーキンソン病の重症度、ヘーンヤールの度合いとDBSの適応は?? 26:27 質問③ストループテストや数唱の成績がDBS後の声質の予後に関係するのは何故?? 29:02 質問④声の質などで判断しやすいポイントは?? STudyLaboは、言語聴覚士のためのオンライン学習サービスを行っております。 SラボラジオやLive講習などで様々な分野の講習会を実施しておりますので、興味がある方はぜひHP(https://www.studylabo-japan.com/)をチェックしてください。 『Study Labo』 ◆リンクツリー:ブックマークするならこちらを登録すると便利 https://instabio.cc/3102421oGPjGP ◆HP:訓練教材やメルマガ登録、勉強会のお申し込みはこちらから https://www.studylabo-japan.com/ ◆Instagram: zoom勉強会のインスタライブで視聴できます。その他情報も配信中 https://www.instagram.com/study.labo/ ◆Twitter:活動の裏側など公開中 https://twitter.com/studylabo1?s=21 ◆Facebook:勉強会情報など更新中 https://m.facebook.com/studylabo7 ◆LINE:メルマガ配信中 https://liff.line.me/1645278921-kWRPP32q/?accountId=274wiify
【原有希先生】「臨床に転がっている種 高次脳機能や言語発達、地域社会への活用(community based rehabilitation:CBR)」
38:42

【原有希先生】「臨床に転がっている種 高次脳機能や言語発達、地域社会への活用(community based rehabilitation:CBR)」

#studylabo #ST #言語聴覚士 #リハビリ #リハビリテーション #医療 #言語聴覚療法 #セラピスト #高次脳機能 #言語発達 #cbr 2022/8/10に配信された『原有希先生による「臨床に転がっている種 高次脳機能や言語発達、地域社会への活用(community based rehabilitation:CBR)」』です。 【目次】 1:25 WM容量に情報処理の複雑さが及ぼす影響-高齢者と若年者の比較 7:41 倒立書字と倒立描画 14:02 社会的行動障害に対するGMTの試み 19:18 病院受診幼児における言語発達障害児 24:31 言語聴覚士による言葉の教室活動の取り組-地域社会に根ざしたリハビリテーション(CBR) 30:32 CBR構築 32:20 質問①年少・年中・年長クラスのチェックする項目はなにかありますか? 33:50 質問②評価をして支援につながったお子さんは就学後も支援を続けていくことになる?? 35:11 質問③未就学児のお子さんは、発音に対して自覚がないため難しいがどうしてる?? 36:53 質問④側音化構音でも同様ですか?? STudyLaboは、言語聴覚士のためのオンライン学習サービスを行っております。 SラボラジオやLive講習などで様々な分野の講習会を実施しておりますので、興味がある方はぜひHP(https://www.studylabo-japan.com/)をチェックしてください。 『Study Labo』 ◆リンクツリー:ブックマークするならこちらを登録すると便利 https://instabio.cc/3102421oGPjGP ◆HP:訓練教材やメルマガ登録、勉強会のお申し込みはこちらから https://www.studylabo-japan.com/ ◆Instagram: zoom勉強会のインスタライブで視聴できます。その他情報も配信中 https://www.instagram.com/study.labo/ ◆Twitter:活動の裏側など公開中 https://twitter.com/studylabo1?s=21 ◆Facebook:勉強会情報など更新中 https://m.facebook.com/studylabo7 ◆LINE:メルマガ配信中 https://liff.line.me/1645278921-kWRPP32q/?accountId=274wiify

Q&A

bottom of page